口腔外科SURGERY

口腔外科について

口の中の異変の正体を知りましょう

口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症、粘膜の疾患などを治療します。
むし歯や歯周病と違い、口腔外科が対象とする症状はさまざまで、その原因も多岐にわたります。
まずは口腔内の状態を正確に把握し、適切な治療を選択することが重要です。口の中に異変を感じた際は、口腔外科にお越しください。

親知らずの抜歯

口腔外科出身の院長が治療します

当院の院長は口腔外科の出身です。口腔外科学会にも所属し、専門知識や様々な治療方法を習得しています。
親知らずの抜歯で大切なのは、治療前の説明と治療後の管理です。親知らずは、絶対に抜歯しなくてはいけないものばかりではありません。
痛みがなく、周囲の歯にも影響しない場合、すぐに抜歯をしなくても良いことがあります。まずは口腔内の状態と抜歯の要否をしっかりとご説明します。
また治療後に腫れや痛みが出ないよう、薬を処方したり生活指導を行うこともあります。

負担をより少なく

患者さまにとって、自分の歯を失うことになる抜歯は勇気がいることです。
当院では、なるべく患者さまの不安や負担が少なくなるよう、リラックスできる雰囲気づくりも心掛けています。
治療に時間がかかるのも患者さまにとっては大きな負担になりますので、長年の経験をいかし、極力スピーディに治療を終わらせています。

難しい症例もご相談ください

口腔内の状態を確認した上で、治療に時間がかかる、難しい治療になると判断したら、提携する他の医院と協力して対応することもあります。
ご自身で判断することなく、まずは口腔外科専門の歯科医師に診てもらうようにしましょう。

見きわめこそが安心・安全な治療につながります

親知らずの抜歯は、治療中に中断せざるを得ないことがあります。想定以上に複雑な生え方をしていたり、周囲の歯との関係から治療を継続することができなくなってしまうのです。
口腔外科出身の院長が治療前に徹底的に状況を見きわめ、院内で治療を完結できるかどうか、それを判断することが、安全な治療につながると思います。

顎関節症

顎関節症は投薬やマウスピースで改善します

顎がガクガクとする、思うように口が開かない、口を開け閉めするときの痛みといった症状は顎関節症の可能性があります。顎関節症は頬杖をつくなどの日常生活の癖、抜歯後に放置することで悪くなった噛み合わせ、食いしばりや噛み締めの癖など、さまざまな原因によって引き起こされます。
当院では、投薬やマウスピースによる治療を行っています。
気になる症状のある方は、お気軽にご相談ください。

治療方法Treatment
投薬
顎関節症はⅠ型からⅤ型までの分類があります。咀嚼筋障害(噛むための筋肉の障害)のⅠ型であれば、消炎鎮痛剤で完治することがあります。分類を調べた上で、有効と判断した場合は投薬治療を行います。
マウスピース
一般的な顎関節症の治療方法です。上顎か下顎の歯列に被せるプラスチックのマウスピースを作製します。夜間の睡眠中に使用することで、精神的なストレスや噛み合わせ異常により、無意識に歯を食いしばることによる顎関節や筋肉への負担を軽減します。マウスピースは、症状や目的に合わせて患者さまごとに作製します。

歯の移植・再植

自分の歯を活かす治療方法です

歯の移植とは親知らずなど、自分の歯を移植して行う治療方法で、保険診療が認められる場合もあります。移植することで義歯やインプラントが不要になる場合もあり、患者さまの負担が少なくなります。また、今後の治療のために自身の歯を一旦抜いておき、治療後に植え直すことを再植と言います。

移植治療の流れFlow
1 むし歯で抜歯する他に選択肢が無い場合など「歯が使えない」という条件が必要です。また、移植用の歯は、親知らずや機能せずに骨の中に埋まっている埋伏歯や過剰歯などが使用されます。※患者さまがドナー歯を持っていることが第一条件になります。
2 むし歯で抜歯するしか他に方法がない歯や、むし歯が神経まで達しており復元することが難しい歯を抜歯します。
3 むし歯を抜歯したところに親知らずを移植します。
4 移植後は歯の噛み合わせを調整して治療は完了です。歯を支える骨と歯ぐきの状況がしっかり安定するまで4〜5ヵ月くらいかかりますので、その間は定期的にご来院いただきます。
再植治療の流れFlow
1 治療した歯よりも奥に親知らずがあります。親知らずを大きな、のう胞(ふくらみ)が包み込んでいます。
2 まずは手前にある歯を抜き、次に親知らずとのう胞を摘出します。
3 摘出後は抜いた歯を戻し固定します。のう胞が分厚かったため腫瘍性病変を懸念して病理検査を行いましたが、問題ありませんでした。
症例紹介Case

黄色の×印の歯は、歯冠部分がほぼ無い状況で、このままでは十分な補綴ができないため抜歯し、赤色の×印の親知らずを移植する治療を行いました。ただし、どの部位でもこの処置ができるとは限りません。条件が合うことに加えて、この治療が最善と考える根拠に基づいて治療を検討することになります。

外傷

美しく戻るように最善を尽くします

スポーツや事故など様々な原因により、口の中が傷つきます。 当院では美しく戻るように最善を尽くします。歯が折れてしまった際は必ずとっておいてください。 条件が良ければまた元のように使えることがあります。 抜けた歯は保湿することが大切です。来院されるまで学校などにある保存液や牛乳などに入れて持ってきてください。 歯のかけらや抜けてしまった歯を元に戻して固定し、必要であれば歯の神経の治療をするなどします。 一度ついた歯も数年で自然脱落する場合があります。 そのため、固定期間等の処置期間中だけでなく、年単位の経過観察が必要です。また、唇が切れた場合は中の汚れを徹底的に除去し、縫合し、経過観察とします。

お口の粘膜の病気

白板症

口の中の白いもやもや

白板症とは、頬の粘膜や舌、歯肉などに見られる白い病変です。
鏡で口の中を見たときや、違和感があって患者さま自身で気付くこともあります。 口内炎ははっきりとした形をしていますが、白板症は全体の形がはっきりとしていません。 強い痛みなどはありませんが、稀に接触痛や食べ物がしみることもあります。 舌にできた場合は、悪性化する可能性もあるので早めにご相談ください。

治療方法Treatment
内服・切除
刺激源となっているものがあればそれを除去することを行います。ビタミンAが有効なので内服により経過を観察し、反応がなければ切除します。

口内炎

口の中にできる炎症

口内炎は唇や舌、歯ぐき、頬の粘膜など口の中のさまざまな場所にできる炎症です。 細菌やウイルス感染、口腔内の不衛生、ビタミン不足、乾燥、噛んで傷付けてしまうなど、原因は多岐にわたります。

治療方法Treatment
レーザー治療
口内炎の治療はレーザーを照射して行います。痛みが少なく、短時間の治療が可能です。殺菌、消毒作用のほか、止血性があるため患部を鎮静化することができます。患部の場所、年齢、性別も関係ないため、気軽に治療を受けていただけます。

扁平苔鮮

レース模様が特徴の粘膜疾患です

頬の粘膜に出来た扁平苔鮮と言う粘膜疾患です。レース模様が特徴で違和感や痛みで気が付く事があります。原因はストレスやウイルス、細菌感染とも言われますが複合的要素の強い難治性の病気です。使える薬があまり多くありませんが、癌との鑑別診断が必要です。

粘液嚢胞

粘膜が傷つくことによってできます

粘液嚢胞とは、唇を繰り返し噛んだりすることで、小唾液腺という唇の粘膜の下にある部分が傷ついてできる病変のことです。見た目は水風船のような形をしており、薄い粘膜でできた丸い形の嚢胞の中に粘液が溜まっている状態です。 非常に薄く破れて粘液が出やすいです。粘液が出ると平坦となるため治ったように思われがちですが、袋は存在するためまたすぐに粘液が溜まり膨らんできます。

治療方法Treatment
切除
基本的には手術で嚢胞を切除します。また、原因となっている唾液腺も同時切除します。

口腔がん

早期発見、早期治療が大切です

口腔がんは舌や歯ぐきにできるがんのことで、日本ではおよそ7,000人が口腔がんになっているといわれています。 初期段階で見つけることができれば、簡単な治療で治り、後遺症もほとんどの場合残りません。 早期発見することが何よりも大事なので、1年に1回を目安に定期検診をうけることをおすすめしています。

治療方法Treatment
切除
基本的には手術で切除します。場合によっては手術後に放射線治療や、抗がん剤の治療を行います。
手術の対応ができる口腔外科病院をご紹介いたします。

口腔カンジタ症

口腔カンジタ症は、カンジタという真菌(カビ)によって引き起こされる感染症です

ドライマウスなどで唾液量が減少した場合や、歯垢(プラーク)や歯石などにより繁殖します。 入れ歯の下の粘膜に繁殖することも多く、義歯性口内炎とも呼ばれます。放置してしまうと口全体に広がり、粘膜と菌が強固に付着するため、なるべく早めにご相談ください。

治療方法Treatment
口腔清掃・内服薬
検査を行い(痛みはなく、すぐに結果がわかります)口腔カンジタ症と診断されれば、抗真菌薬を処方します。

その他

歯ぐきが腫れた、鼻の下や鼻の横を押さえると痛い

上の歯の根の先に病気ができると、顔を洗ったりした際に違和感や、押さえると痛みが出たりします。
年単位で徐々に大きくなり、全く症状がなく、たまたまレントゲン写真で見つかることもよくありますのでお悩みの方は一度ご相談ください。

治療方法Treatment
病巣除去
根の治療、改善がない場合は歯の根の先を含めて病巣を除去します。そうすることにより抜歯を回避できます。