小児歯科について
お子さまの歯をむし歯から守りましょう
子供がむし歯になってしまった…「ちゃんと歯磨きしないからむし歯になるのよ!」「甘いものを食べてばかりだからむし歯になるのよ!」
とお子さまに話していませんか?
それは間違ってはいませんが、歯科医の立場から、お願いがあります。
それは、お子さまがむし歯になる前に、歯科医院に連れてきてほしいということです。風邪を引いたら小児科へ、耳が痛ければ耳鼻科へ、怪我をしたら整形外科へ、というように症状に合わせて病院に連れて行き、治療をうけたり、薬を飲んだりすることによって、子供たちは元通り元気になります。
しかし、一度むし歯になった歯は、たとえむし歯にかかった部分をすべて取り除いたとしても、人工的なもので詰めて、見た目と機能を補っただけで、元通りにはなりません。
そのため、むし歯にならないために、予防的に定期検診を受けるようにしましょう。
むし歯や歯周病のない、美しいお口の中は、一生の財産だと思います。 その財産を持てるかどうかは、歯が生える前からの予防にかかっています。子供たちが自立し、自分の歯を自分で守れるようになるまでに、予防の大切さを定着させてあげましょう。それによって、お子さまは、一生の財産をもつことができるのです。そして、それはお父さん、お母さんの重要な役割の一つであり、私たちは、専門的な立場からお子さまたちの歯を守るサポートをさせていただきたいと思っています。
当院の小児歯科
信頼関係を大切にしています
当院では、初めて来院したお子さまに、いきなり、麻酔をする、削る、などということは行っていません。
なぜなら歯科治療において大切なことの一つは、信頼関係だからです。
成人の患者さまの場合でも、歯科医と患者さまの信頼関係というのは重要であり、患者さまの思いを知った上で、治療方針を考えていくことを大切にしています。
小さなお子さまも同じです。子供だからといって、いきなり押さえつけて治療を行うということはありません。
まずは歯医者に慣れることを優先します
お口の中の写真をとったり、どんな器具を使うのかみせたり、歯磨きの練習をしたり、そのようにして子供たちが歯科医院という場所に慣れ、私たちスタッフにも慣れた時点で治療を始めていきます。
そのため、慣れるまでに時間がかかってしまう場合は治療を始めるまでに何度か通っていただくこともあります。
小さな子供をつれて何度も来院することは大変だと思いますが、子供たちを「歯医者嫌い」にさせないように、ご理解していただきますようお願いいたします。
歯を守ることの大切さを分かち合うため「お口の健康ノート」を作ってお渡ししています。
お口の中の写真やレントゲン写真(5歳になったら、虫歯がないお子さまでも、隠れむし歯の確認や、歯の数の確認のため、レントゲン撮影をおこなっています。)をはりつけたり、歯磨きで注意することや、年齢に応じた注意事項などを書いたノートをお渡ししています。
定期検診を重ねることによって、お子さまの成長の記録となり、歯を守ることの大切さを知ってもらい、お子さま自身にも、健康で美しいお口の中が自信になることを願って、皆さまにノートをお作りしています。
女性歯科医師が在籍しています
当院は子育て中の女性医師も在席しており、ママ目線での治療やコミュニケーションが可能です。
女性医師による診療をご希望の方は予約時にご相談ください。
むし歯予防について
むし歯予防は小さなうちから始めることが大切です
ご家庭での毎日の歯みがきが予防の基本ですが、正しい磨き方でなければ予防効果は高まりません。仕上げ磨きも重要です。
当院の小児歯科では、子どものむし歯予防としてブラッシング指導、フッ素塗布、シーラントを行っています。
- ブラッシング指導
- 正しい歯みがきの方法をアドバイスします。年齢や歯並びによって口腔内の状態はさまざまなので、それぞれのお子さまに合わせた磨き方を実践しましょう。歯みがき習慣にもよりますが、小学校高学年くらいまでは仕上げ磨きを徹底してあげることも予防効果を高めるためには重要です。
- シーラント
- 乳歯の奥歯には細かな溝があり、ここは汚れが溜まりやすい上に歯磨きがしにくく磨き残しも多い場所です。 歯科用プラスチックで溝を埋めることで、汚れが付着しなくなり、むし歯を予防することができます。
- フッ素塗布
- 歯質を強化する働きがあるフッ素を歯の表面に塗ることで、むし歯への抵抗力を高めます。 歯の再石灰化も促進するため、小さなむし歯であれば改善することも期待できます。
小児矯正について
お子さんの歯並びで気になることはございませんか?
最近当院でも歯並びの相談が非常に増えております。
歯並びが悪い原因は遺伝的な場合もありますが、顎の成長や口呼吸なども挙げられます。
むし歯だけでなく発音、滑舌、悪習癖などを早期発見し、指導、もしくは治療し、歯列や噛み合わせの改善をすることによりお子さんの成長のお手伝いができたら幸いです。
気になる方は一度ご相談ください。
従来の矯正治療では12~15歳の治療開始が最も良いといわれてきました。これは並びきれなくなったときに抜く歯(第一小臼歯)が11~12歳頃に生えるためです。
しかし、もしその時までに上下の顎を正常に発育することができたら、抜歯は不要かもしれません。
結果としての歯並びや噛み合わせの異常を治療するのではなく、上下の顎をその年齢にあった大きさに発育させるようにサポートします。
- 指しゃぶり
- 柔らかい食べ物ばかり食べる
- 舌を前に出す
- 口呼吸
- 前歯で噛まない
- 姿勢が悪い
癖は意識しないと直すことが難しいので常に意識して直すようにしましょう。
マタニティ歯科
これから生まれる命のために
妊娠中のお母さんのお口の中は、女性ホルモンや生活環境の変化により歯茎からの出血が現れる歯肉炎の増加や、つわりにより歯磨きが十分にできないことによる歯肉炎や虫歯の増加など、様々な変化が起こります。最近では、進行した歯周病が、早産や低体重出産のリスクを高めるという報告があります。
また、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態ですが、月日が経つにつれ、お口の中のむし歯菌は、お母さんから赤ちゃんへと感染します。そのため、妊娠中にお母さんのお口のなかをきれいにしておくことは、生まれてくる赤ちゃんにとってとても大切なことなのです。
マイナス0歳からのむし歯予防
生まれてくる赤ちゃんが、この先むし歯や歯周病にならずきれいなお口で過ごせるように、その第一歩として、お母さん自身のお口の中をきれいに保つお手伝いをしていきたいと考えています。
当院では、妊娠中のお母さんへ、体調が悪いとき歯磨きがつらいと感じる場合の歯磨きのタイミングや、清掃用具の選び方のアドバイスをしています。妊娠中の歯科治療、口腔衛生管理などについて、関心のある方はお気軽にスタッフにお問い合わせください。
- 歯科用X線
- 妊婦さんであっても、症状によってはX線撮影をして確認する必要があります。
歯科用X線の放射線量は、パノラマ撮影で0.02~0.04mSv/1枚、デンタルフィルム撮影では0.01~0.02mSv/1枚で、医科での胸部X線撮影の0.055mSv/1枚と比べて微量であり、また、X線の照射方向は歯や顎の骨が主であり、子宮からは離れているためほとんど影響はないと言われています。
(c.f. 東京⇔ニューヨーク間/1往復 0.2mSv 一人当たりの自然放射線(年間)日本平均 1.5mSv ) さらに、妊婦さんのX線撮影をする際には必ず防護用エプロンを着用し、胸部~腹部にあたるX線から守ります。
- 歯科麻酔
- 歯科での局所麻酔は局所で分解され、使用量は1.0~1.8mlくらいでこの量の麻酔薬に含まれている血管収縮剤は微量であり、胎児に影響はないと言われています。
- 薬剤
- 妊娠期で最も薬剤の影響が大きいのは、妊娠4~7週末までの期間といわれています。
しかし、薬剤の投与については、治療上必ず必要である場合とし、妊婦さんへの投与や処方は慎重に行わせていただいています。
食育
豊かな人間性を育む「食」
「食べ物」に関する知識や食べ方は、歯科医療の観点からも重要です。
成長過程のお子さまが口にする食べ物の栄養について正しく知ることは、お子さまの将来のためでもあります。
そして、食べ物をどのように口に取り込み、どのように味わうかという「食べ方」は、お子さまの成長に伴って発達していきます。
「食べ物」と「食べ方」の正しい知識を身に付け、日々生活することが、豊かな人間性を育むことにもつながると言えるでしょう。
食は顎の発達にも効果的です。顎が発達することにより叢生の予防になります。
当院では、食育についてもアドバイスを行っていますので、お気軽にご相談ください。